久々に日記熱が出てきたよ!Laです。

今回はこれを作ろうかなと。
ハセガワ定番ライン、それもファントム。超定番中の定番ときました。全く僕らしくない。頼まれ物なのです。
せっかくなので、メイキングを記事にしつつカテゴリで検索かけやすいようにしようと思いました。本ブログ、割とTu-144DとかJ-20とかB-52とかあまりみなさん手を付けないキットを制作したりするので、このように今後試験的に記事を分けていけば検索しようかなと。
僕もそうなんですけど、あのメーカーのあのキット気になる!って先駆者を探すんですよね。それも割と海外キット。
なので、英語検索しやすいようにしました。別にカッコつけてるわけじゃない。ホント。
外国の皆さんが覗く時にも参考になればなと。割とここ海外アクセス多いアルよ。


今さら説明するわけもない本機。F-4ファントム。
第三戦闘機の代表格、センチュリーシリーズの一角として生を受け、様々な実戦を経て一つの時代を作った戦闘機ですね。
今回制作するのは空自RF、偵察カメラを積んだ偵空隊仕様。
僕も実機何度か見ましたけど、RFの方はまだ。浜松エアフェスタで雨の中機動飛行してくれたのが印象に残ってます。
この機体、ともかくパワーが凄くて、A/Bを焚いて離陸するので、すっごい爆音がするんですよねぇ。
運動性に癖があり格闘戦向きではない、いわゆるミサイルキャリアーなのですが、空自では機関砲を積んで格闘戦をするという、米軍が見たらビックリなガラパゴス機体にしあがってるよう。
9年前に向こうじゃ退役してるんで若い米軍の人は知らなかったりするそうな。
そんな、2015年もはや地球上数少ないF-4運用国の本機を作っていきますよ。

モールドはいい感じ。ちょっと古いキットだし座席デカールがないけど、それでもバニラがいいおかげでささっと塗ってもいい感じ。


コンソールをマスキングで分けて、銀8番で表面をドライブラシ。こうすることで表面のでっぱったスイッチ類だけ銀剥げができるのです。ACES2もちょっとメタリック混ぜて銀剥げするとあらいい感じ。
こういうちまちました表現が好きです。実際どれも結構経年してるから多少褪せたくらいがカッコいいと思う。
パイロットフィギュアがまだオレンジ色だった時のやつだったんで、適当に資料見てOB色に塗りなおしました。
先に明るい色で塗って落ち着かせる感じで暗い色を落とし込むと単色で味気ないフィギュアではなくなる…気がする。
僕そんなフィギュア上手くないし、飛行機モデラーってそういう人ゴロゴロと居ると思うので、要点だけいつも押さえてますね。

F-4って超有名機なんで全然資料に困らないのもポイント。割とファントム特集とかムックとかちゃんと持ってたんだな僕な。
カッコいいけど好きな機体じゃないけどカッコいい…絶妙な気持ちで接しています。
いやでも、これが日本に初来日してきた当時奇抜な形状が凄く物議を醸しだしたらしくて、言わんとしてることは分かる気がしますなぁ。バランスが独特で立体映えしそう。
なんだかんだで様々な機体を作ってきた本ブログではお初ですね、キットは幾つもあるけどな!
では次回はモナカから。
>さいきん買ったやつ
>>ズベズタエアライナーシリーズ


B-747-8
ズベズタも747-8出してたんですね!しかしやっすい!実にRevell版の1/3くらい!(2200円!)
中身の方はパーツは少ないけどしっかりまとまっていて、エンジンやギアに全力傾けてる感じです。
A321
エアバスA321!
あれ立体化珍しいんでは。
それにしてもズベズタのキットは実に、いい意味でエアライナーらしくないというか。
「旅客機だしこんなもんでいいでしょ」って感じなのが全然ないんですよね。
モールドもびっしりだし、翼は動くし。胴体の分割も絶妙。
これがエアライナースタンダードになればいいなってちょっと思いますが、いまんとこやってくれるのズベズタとICMだけって感じです。

>>本


これけっこういい値段するんですけど、最近やっと手に入れたんですよ。
海外モデラーさんの超絶作品が目白押し。これヨンパチかいな!って立ちくらみするんでみなさん是非買って。読んで。
気になる中身はこんな感じ。(モデリングニュース)こういう模型、したら絶対人生楽しいだろうなぁ。
- 2015/10/10(土) 19:06:58|
- メイキング:1/48 RF-4E JASDF(HASEGAWA))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
最近あまりこういうコラム的なことしないで、買って報告して作って絵描いてって感じだったので。
たまには模型ブログらしいことを。Laです。
ウクライナのICMというメーカーがあります。
ICMHoldeing精力的にAFVモデル(MBTではなくビークル、ヴィンテージカーなど)をリリースするメーカーで、コピーキットが多いと言えどもマニアックな東欧機、日本軍機、ドイツ機などもリリースしていました。
近年、このブログでも紹介したTu-144を皮切りにエアモデルの精密新金型が急激に増えて、代理店もハセガワになり広告も取り上げられてから大分毛色が変わったので、そこを絡めたあくまで主観的ですが、ICMというメーカーの魅力について語りたいと思います。
ここでは僕が作ったキット、買ったキットを中心に。
1/72 MiG-31B

イースタンエクスプレス、ズベズタに次ぐ第三のMiG-31キットとして有名なキット。
入手は難しくなく、輸入周期に合わせて模型屋に行けば手に入ります。
元より超巨大邀撃機、MiG-25の発展型31を忠実に立体化した好キット…と言いたいですが、箱組で非常に組み立てにくく、合いが悪く、そして説明書が間違っている…
非常に難しい感じですが、プロポーションや特に機首から下面にかけての迫力は随一。
作っててストレスたまりますが楽しいキットです。

そして今まさに作ってます。
相変わらずクソです。愛してる。
1/144 Tu-144S/D

安かろう悪かろうICMを刷新する脅威のフラグシップ・モデル 悲劇の音速旅客機Tu-144
非常に精緻なパネルライン、機首までの精密なアウトライン、妥協なしに作られたギアやカバー、そしてD型の差し替えエンジン(鋸で切り取る必要がありますが)とボリューム満点の好キット。
パーツにやや反りがあり、合わせに苦労するのは顕在ですが作っていて30cmオーバーの大満足の一品。
こないだ大人の趣味雑誌にも紹介されたんですよ?
文句があるのはデカールが相変わらず低品質で、水につけた瞬間バラバラになること。
塗装で色気が出せない分エアライナーの心臓部なので、その辺はしっかりしてほしい。
Revellパッケージで出ている方を買うとデカールが高品質なのをここで併記しておきます。


このブログでも二度取り上げましたね。楽しいキットです。
1/144 UbortⅡB

僕の初艦艇モデル。有名なドイツ潜水艦、Uボートの立体物です。
少ないパーツ数ながら機銃や手摺など凝っていて、リギングを自分でかけたら立体映えする機影が姿を現します。
組み立てもストレスフリーで、台座も付いてくる。
初めての艦艇モデルでも全然困らないんじゃないかな。
旗のデカールが低品質だったのが心残り。


1/48 Bf-109F-4

Bf-109本体に整備クルーや打ち合わせパイロットのついたキット。
それぞれ別売りだったのですがセットになっててお買い得。
哨舎や整備ツールなんかがついてくるの嬉しいですね。AFVフィギュアメーカーならではの抱き合わせです。
1/48 Do215B-4

ICM、怒涛の旧金型72をビッグスケールで刷新シリーズ第一段。
Do215とまたマニアックな…実はこの偵察型伏線で、バリエーションどんどん展開する気だったんですね。
エンジン密度が高く、密度の高いギア室、ストリンガやバルクヘッドなど機体構成の骨組みやインテリアも再現した意欲作。早く作りたい。

1/48 エクスペディターⅡ
こちらはバリエーションですが、C-45のキットも独自展開を開始。
ビーチエアクラフトの傑作機ということもあり、官民ともに長く愛された傑作機を、機内座席からインテリアを中心にアンテナ類、独特の丸みのある形状までとても情熱的に再現。
……いやしっかし頭悪いラインナップというか、1/48でいくら最近出すもののネタ少なくなってきたからってこれは…
逆に今の模型事情じゃないと出ないかもしれませんねぇ。
それにしてもこのあたりからやたらにパッケージアートがきれい。
筆塗りチックだったものから急にデジタルイラストっぽくなってきました。
箱も二重になっててなんだかリッチ。
赤くて硬いパッケージって思ってたのがもう昔なのかな…と思ったら相変わらずデカールアレですね。
1/48 Hs126A-1

また珍妙な…ドイツ陸軍を支えた偵察/連絡機、ヘンシェルHs126の爆装型。
力強い脚と張り線が魅力的なキットです。
ここから張り線が三面図3Dイラストで解説されるように。ご他聞に漏れず機内インテリアも凝っていて、タミヤの1/48フューゼラーシュトルヒを思い出しますね。並べて飾ったら楽しそう。
ICMのいつもならもどかしい硬いプラ質も合ってる気がします。
どれも作りたい…ううむ。悩む
1/48 U-2/Po-2

エンジン剥き出し時代錯誤の練習機、ポリカルノフ2を精力的に立体化しているICMですが、いかんせん72が小さすぎる細かすぎる!
ヨンパチになって何とも作りやすく、インテリアも楽しく。そしてスキーとポッドが追加金型でついてくる。エンジンも文句なしの再現度。なんと編み込まれた座席を自分で組み立てる!なんだこれ。
説明書が一気に読みやすくなりましたね。特徴的な撓りがある機体なので説明書に張り線がしっかり描かれているのは嬉しい。
Il-2までとはいかないまでもえらい沢山生産されたらしく、フランスのバンドデシネ「ル・グラン・デューク」にも登場していた記憶があります。こういう普通のメーカーならあんまり力を入れないところをカッコよくやるのがICMですね。愛ですね。
1/144 Il-62M

なんというか…すげー欲しいんですけど全然日本に入ってこないんですけど。なんでだ。
エアライナー人気ないんか。そうか。
前情報ではズベズタとまさかのIl-62バッティングという恐ろしい状況ながらも(いやシャクルトンバッティングしたりえらいことになってるエアとRevellもありますけど)なんと全くの別金型という話。
その両者いずれも「エアライナーだからディティールはこんなもんで・・・」がない、妥協なきパネルラインを持つメーカー。
デカールさえいければ文句ありません。お願いします日本に入れてー!
なんか行きつけのお店にお取り置き分だけあるんですよね。つらい。
1/48 Do-17Z-10

今日買ってきました!ICMこっちが本命だったろう箱絵カッコ良すぎだろう!
空飛ぶ鉛筆と呼ばれた特徴的な機影をよくもまぁこんなカッコよく、夜空綺麗過ぎる。
シルエットはDo-215とよく酷似していますが新金型ですよ奥さん!
まぁ機首全然違うからな…
最終型らしく洗練されたギア部、作り込まれたエンジンはそのままに、夜戦型デカールがついてきます。風防はだいぶ構成が違うみたい。
Do215以降、たくさんの新金型キットに全然触れずに今古いMiG-31せっせと文句垂れながら作ってるわけですが、早く31もF-4も作るもん作ってこの辺、一気に仕上げたいですねぇ。
今最高にアツいウクライナエアモデルのICM、みんな作りましょ?
- 2015/07/18(土) 23:42:31|
- 今週のプラモチェッカー(キット開けたりなんだり)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




1/144 Platz、ミニクラフト金型のB737-400
旅客機はTu-144以来。艶有塗装とか全然分からなかったんですが組みやすくていいキットでした。
旅客機モデル、思いのほか楽しいですね。華やかで分かりやすくて。
Revellの747-8F CARGOLUXとか買っちゃったしズベズタのA320もほしい。うーんうーん
次、ICMのMiG-31になります。上手いことできたらSAコンペチャレンジしてみようかな、などと。
- 2015/05/10(日) 17:19:22|
- プラモデル・フィギュア・ホビーの話題(完成したやつ置き場)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0